下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。
新型ポロを検討している場合は、ひょっとしたら燃費も気になっているかもしれません。
新型ポロは市街地でどれくらいの燃費があるのかを、紹介していきます。
新型ポロカタログ燃費
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
新型ポロのカタログ燃費は1000ccで「19.1km/L」で、最近日本で販売され始めた1500ccが「17.8km/L」です。
2000ccのGTIが「16.1km/L」という感じで、最近の輸入車は燃費が良いなぁと感じています。
しかし、未だに「輸入車=金持ちの車」と認識ている人も多く、そういう人は「輸入車=燃費が悪い」というイメージも抱いているのです。
実際に、私自身がそうでしたので、新型ポロのカタログを見たときは度肝を抜かれる思いでした。
ただ、国産車はどのメーカーも燃費にこだわりすぎていて、「燃費にこだわりません!」と言っていたダイハツですら、未だに燃費に偏ったセッティングになっています。
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
新型ポロは、そうした燃費に偏った車たちよりも燃費は悪いですが、かなり昔の輸入車と比較すれば燃費はかなり良くなっています。
さらに、ターボ車で「16.1km/L」以上なのですから、カタログ燃費が悪いとは言い切れませんよ。
同じ排気量を持つ「ルノー・ルーテシア」のカタログ燃費は、「17.4km/L」なのでルーテーシアと比較しても、新型ポロのカタログ燃費のほうが良いです。
確かにアウディA1の1000ccのカタログ燃費「22.9km/L」よりも、カタログ燃費は新型ポロのほうが悪いです。
新型ポロと同じ1000ccのライバル車の、カタログ燃費をまとめてみました。
1000cc | 燃費 |
フォルクスワーゲン・ポロ | 19.1km/L |
アウディ・A1 | 22.9km/L |
フォルクスワーゲン・UP! | 22km/L |
スマート・フォーフォー | 22km/L |
アウディ・Q2 | 19.8km/L |
新型ポロ(1000cc)のカタログ燃費は「19.1km/L」で、他のライバル車は「20km/L」以上が多いですね。
アウディ・Q2は「19.8km/L」で、新型ポロとほぼ同じカタログ燃費でした。
新型ポロ実燃費は?
新型ポロの実燃費は、私の場合は2人乗車で市街地走行をすると「12km/L~15km/L」の間を行ったり来たりします。
私のポロは渋滞でも、「10km/L」以下になったことがありません。
新車購入から半年ですが、オドメーターが「6100キロ」を示しているので、1ヶ月1000キロは走行していると考えられます。
ちなみに、私が走行する近辺の道路状況というのは、滅多に渋滞はなくほとんどスイスイ走行ができますし、信号機もほぼ無いのです。
私が毎日使う道というのは片道15キロの通勤コースで坂道もありますが、一定の速度で走行はできます。
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
結構気持ちよく走行できるので、運転は軽自動車に乗っている頃より荒いかもしれません。
そういう運転状況で私のみ乗車しているときは、「19km/L~20km/L」という実燃費を出しています。
ほぼ一定の速度で走行できるので、「19km/L~20km/L」ほどの実燃費が出せるのだと感じます。
正月に神社にお参りに行くときの大渋滞では「10km/L」まで落ちて、ビックリしましたがそれでも「10km/L」以下にはなったことがないのです。
新型ポロの実燃費は、もちろんですがカタログ燃費よりも悪い結果になります。
他のライバル車の実燃費も、紹介しておきます。
1000cc | 実燃費 |
フォルクスワーゲン・ポロ | 11.77km/L~21.30km/L |
アウディ・A1 | 9.42km/L~16.10km/L |
フォルクスワーゲン・UP! | 16.67km/L~22.56km/L |
スマート・フォーフォー | 11.42km/L~16.23km/L |
アウディ・Q2 | 11.01km/L~17.51km/L |
新型ポロの実燃費はe燃費を参考にすると「11.77km/L~21.30km/L」で、カタログ燃費では良い成績を収めていたライバル車も、実燃費は新型ポロとほぼ変わりはないようです。
新型ポロの燃費口コミは?
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
・「ポロ」の実燃費は16.5km/L前後・良いです。高速道路で20キロ出ることもあります。
・都内でも10キロを切ったことはありません。
・渋滞した道路などを走ってリッター15~17キロくらい
新型ポロの実燃費に関する口コミでは、ほとんどの人が「10km/L」以上の実燃費を出しています。
口コミは一部なのですが中には実燃費が「20km/L」を超える人も、ちらほらいて「え、そんなにも出るのかよ!?」と、私はビックリしているのですが、最終的な結論は運転が上手いか下手かによって燃費も変わってくるようです。
他にも高速道路では「20km/L」の実燃費を出すことができるという口コミもありますが、私はそこまで出せたことがないので羨ましく思いますね。
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
e燃費の口コミを参考にすると、高速道路では「18~22km/L」ほど出せた人もいるようで、実燃費はそれほど悪いものではないと言えます。
アイドリング・ストップ付きの車なので、信号待ちでは無駄なアイドリングはしません。
そのような機能があるため実燃費が、かなりよいポロが多く出てくるのかもしれません。
しかし、よく考えてみればポロのカタログ燃費は、「19.1km/L」なのにカタログ燃費を超えている人が結構いますね。
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
カタログに記載している燃費は、かなり低めの数値で記載している可能性もありますが、ポロは「20km/L」の実燃費を出すことができるのは事実のようです。
私も「20km/L」の実燃費を出したことがありますが、燃費を意識しないで普段どおりに走行している時に、ふと燃費計を見たら「20km/L」を超えていたということのほうが多いのです。
おそらく燃費に意識を集中すれば「20km/L」は、余裕で超えそうな予感がします。
他にもポロの実燃費に関しての口コミを見ると、「燃費は11km/L~14km/L」という人もいました。
色々な口コミを調べてみましたが、「10km/L」以下になる新型ポロはあまり無いように感じます。
ただ、都市部と田舎では燃費がかなり違うようで、車や信号機が多い都市部では燃費が悪い傾向にあり、車や信号機が少ない地域は燃費が良いケースが多いような感じです。
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
同じ車で同じ道を走行しても運転する人が違えば、燃費も大きく異なりますし乗車人数によっても燃費は異なります。
さらにいえば、高速道路と一般道では、高速道路のほうが燃費が良いことが多いです。
新型ポロの実燃費に関して言えば、燃費を意識した「ふんわりアクセル」とやらをしなくても、普通に走行するだけでも「10km/L」以上にはなりますよ。
新型ポロ燃費まとめ
引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
新型ポロのカタログ燃費は「19.1km/L」ですが、実燃費は最高「20km/L」を超えるので実燃費は用法だと感じます。
私も新型ポロを運転していて、「10km/L」より下がることはありません。
渋滞している時間やストップアンドゴーが頻繁なら、「10km/L」より下がる可能性はあります。
カタログ数値や他の人のポロが「10km/L」以上出せたからと言っても、自分も同じように出せるとは限りません。
理由は道路状況が違うかもしれませんし、どれくらいスイスイ走ることができるのかによっても燃費が全く違うからです。
ターボ車で「15km/L」近くになるなら、燃費は悪くないほうだと言えますよ。
加速と燃費を両立した車を求めるなら、新型ポロも検討してみると良いでしょう。
アイキャッチ画像 引用:https://sp.volkswagen.co.jp/r-line/polo/
新車が値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?
「この車、予算オーバーだ…」
「値引き交渉したいけど苦手で…」
「ディーラーを回るのが面倒だ…」
「新車を最安値で手に入れたい…」
「車種を比較する時間ないな…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」など、新車の購入を
検討しているけど
悩みが尽きない…と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえずまた聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。