自動運転につながるプロパイロット、ACC、アイサイトは使えるレベル?

下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!

下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が

あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。

btn1-1

自動運転の足掛かりになる日産のプロパイロット、ホンダのACC、スバルのアイサイト。

これらは、自動運転レベル2で、アクセル、ブレーキ、ハンドリングを連携してコントロールし、前方の車との車間距離を一定に保つといったことができます。

ある程度、自動で運転しているといった状態ですね。

ただ、ハンドルからは手を放すことはできませんし、前方から目を離すなんてできませんが・・・。

では、そんなレベル2の自動運転の大きな機能である前の車との車間距離を一定に保つ機能について、日産プロパイロット、ホンダのACC、スバルのアイサイトを比較してみました。

自動運転への第1歩、日産のプロパイロット

日産プロパイロット

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/safe.html

プロパイロットは、2016年に日産セレナに搭載された自動運転の技術で、国産自動車では初めてのことでした。

単眼(1台のカメラ)で車間距離を測り、アクセル、ブレーキ、ハンドリングを制御することで、疲れやすい渋滞の運転や、長時間の高速道路の運転の疲労を軽減します。

車間をキープするインテリジェントクルーズコントロール

オートクルーズ

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/safe.html#propilot

前を走る車を追尾して、車間距離を速度に応じて保つように速度を調整します。

もちろん、カーブなども追随して走るので、ハンドルには手を添えておくだけでOK。

前の車が停止すれば、自動ブレーキで止まり、一旦、インテリジェントクルーズコントロールをオフの状態にします。

前の車が動き出したときに、アクセルを踏めば、自動的にインテリジェントクルーズコントロール状態になり、追尾して走るように。

速度は時速で約30キロから100キロで使えるようになっています。

もし、前に他の車がいない場合は、設定した速度で定速走行することも可能。

車線中央をキープするハンドル支援

車線を判断して、中央付近を走行するようにハンドリングをコントロールします。

時速50キロ以下では、前方に車がいる場合にのみ動作します。

このプロパイロットの技術を応用して、プロパイロット・チェアーを作り、飲食店で待つ人たちが座ったまま移動していく動画は、とても面白いですよ。

操作は親指で2つプッシュするだけ

操作はいたって簡単です。

ステアリングについているプロパイロットスイッチをワンプッシュします。

パイロットスイッチ

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/safe.html#propilot

続いてセットスイッチをワンプッシュでプロパイロットになります。

たった、これだけで、高速道路での渋滞で止まったり動いたりする単調な運転や、長時間走り続ける巡行運転が楽になります。

プロパイロットのメリット・デメリット

プロパイロット

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/safe.html#propilot

技術的には、一つのカメラ(単眼)で前方の車を識別し、イスラエルのモービルアイ社の技術を利用することで、時速30キロという低速から時速100キロの高速まで幅広く対応できるようになりました。

プロパイロットのメリットは、なんといっても、対応している速度の幅が広いこと。

時速30キロから100キロまで対応していれば、渋滞の高速道路から、順調に走行しているときでも、十分に使えます。

デメリットは、カーブでも車線を認識して曲がることはできますが、緩やかなカーブを想定していて、急なカーブではプロパイロットが解除されることがあります。

リーフ

引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/exterior_interior.html

もっとも、高速道路では急カーブというのはありえないので、自動車専用道路で使うときには注意が必要でしょう。

また、下り坂では、スピードが出すぎる傾向にあるようで、高低差のある道路をプロパイロットで走行する場合は、いつでも操作できるように気を付ける必要があります。

現在、プロパイロットが使える車種は、セレナ、リーフ、エクストレイルとなっています。

自動運転につながるホンダのACCは2タイプ

ホンダACC

引用:https://www.honda.co.jp/INSIGHT/webcatalog/performance/active-safety/

ホンダのACCは、アダプティブ・クルーズ・コントロールの略で、前方の車を認識し、一定の車間距離を保つように自動走行します。

しかも、前方の車が車線変更したり、隣から割り込んできたりしても、自動調整するようになっているので、高速道路での運転は楽ですよね。

ちなみに、ACCというのは一般的な名称なのですが、ここでは、ホンダに搭載されているACCについて説明します。

ホンダのACCを動作させるのは簡単で、ハンドルのMAINボタンを押すだけで、ACCモードになり、速度設定や車間距離を設定できます。

車間距離は、4段階に切り替えることができるようになっています。

車間距離

引用:https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedhybrid/2017/details/13686090-53076.html

ただ、ちょっと注意をしないといけないのは、ホンダのACCは、2つのタイプがあるということ。

通常のACC

通常のACC

引用:https://www.honda.co.jp/GRACE/webcatalog/performance/active-safety/

通常のACCでは、前方の車を認識し、一定間隔を保って走行するモードです。

前方の車が車線変更すれば、さらにその前の車を認識して、車間距離を一定になるよう速度調整します。

逆に、割り込まれたとしても、入ってきた車との車間距離を広げるように、自動的に速度を落として自動調整します。

ただ、渋滞で、前の車が時速30キロ以下になると、ACCを自動解除するので、運転手に操作が移るので注意が必要。

特に、前の車が止まったら、ブレーキを踏んで止め、動き出したら、アクセルを踏むという通常の運転になります。

もちろん、時速30キロ以上になれば、ACCを起動することは可能です。

通常のACCを搭載しているのは、グレイス、シャトル、フィット、フリード、ジェイド、ヴェゼル、N-BOX、N-VANとなっています。

渋滞追従機能付ACC

ホンダACC

引用:https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/webcatalog/performance/active-safety/

先の通常のACCに加えて、渋滞でも自動的に前の車の動きを察知し、自動で追従してくれます。

前の車が停止すると、自動ブレーキで止まり、前の車が動き出したときは、ACCのボタンを押すか、アクセルを踏めば、ACCモードで動きだします。

渋滞追従機能付きACCは、レジェンド、クラリティPHEV、アコード、インサイト、シビック セダン、シビック ハッチバック(CTV車)、オデッセイ、ステップ ワゴン、CR-Vとなっています。

ACCのメリット・デメリット

ACCのスイッチ

引用:https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedhybrid/2017/details/13686090-53076.html

ACCのメリットは、渋滞追従付ACCがあることで、時速0キロ以上で動作するというのは、渋滞に巻き込まれたときに、運転が楽になるのはとても大きいこと。

フロントロアグリルの奥に設置してあるレーダーセンサーとフロントガラス上部に設置してあるカメラで車間距離を計測しているので、カメラ映像だけではない点が特徴です。

デメリットとしては、まずは、通常のACCでは、時速30キロ以下になると解除されるので、高速道路での通常走行でしか使えないところ。

また、下り坂では、通常ACCでも、渋滞追従機能付ACCでも、設定速度よりもオーバーしてしまうので、この辺は要注意です。

自動運転で死亡事故ゼロを目指すスバルのアイサイト

アイサイト

引用:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

スバルのアイサイトは、2030年までに死亡事故ゼロを目指すことを目標に、改善が続けられています。

もっとも大きな特徴は、他社が単眼カメラであるのに対し、2眼のステレオカメラで距離を計測することにあります。

ステレオカメラが優れているところは、人間の目のように、左右の映像の違いから距離を割り出します。

レーダーで距離を計測するのが正確ですが、レーダーの場合には、障害物が多くなると照射したレーダー乱反射するようになり、正確な距離を測定するのが難しくなること。

また、一か所から発するので、反射波を受けても距離は分かりますが、幅や高さの計測には不向きなのです。

その点、ステレオカメラでは、映像で判断しているので、そのような問題は起きませんし、精度を上げるのは、カメラの解像度を上げればできることなので、性能アップも行いやすいということもあります。

スバル アイサイト

引用:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

ここでは、アイサイトの機能の一つ、全車速追従機能付クルーズコントロールについて見てみましょう。

全車速追従機能付クルーズコントロールが動作するのは、時速0キロから時速100キロまでとなっていて、この間は前の車に追随して走行します。

設定はステアリングのスイッチを押すだけで、前方の車を認識していることもコントロールパネルでしっかり確認できます。

設定できる車間距離は、3段階となっています。

車間距離

アイサイトのメリット・デメリット

アイサイトのスイッチ

引用:https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

アイサイトは、ステレオカメラを搭載したことで、距離を正確に割り出しやすいと言われています。

また、他社に比べると、下り坂でも速度が出すぎることは少ないようです。

では、デメリットはないのかというと、機能上のデメリットではないのですが、カメラを2つ搭載しているために、他のシステムと比較すると高額になり、また、故障したときの修理費用も高くつくことになります。

スバルは、アイサイトで死亡事故セロを目指しているだけあって、ほとんどのスバル車に搭載されています。

また、2017年には、アイサイト・ツーリングアシストが発表され、クルーズ機能も時速0キロから時速120キロまで拡大しています。

https://youtu.be/vSduCiIdrVI

自動運転への道のりは、ようやく始まったばかり

自動運転

前の車を追尾して自動運転するオートクルーズを、日産のプロパイロット、ホンダのACC、スバルのアイサイトについて説明してきました。

どれも、高速道路での長時間運転では、疲れを軽減するために使える機能となっています。

また、どのメーカーも、オートクルーズだけでなく、さまざまな安全機能、運転アシスト機能、自動運転機能を追加しており、日々進化しています。

単眼カメラの画像処理で性能を上げる日産、カメラとレーダーのホンダ、ステレオカメラのスバルと、方式は違うものの、十分に使えるレベルに達しているのではないでしょうか。

自動運転

ただ、勘違いしてはいけないのは、まだまだレベル2の自動運転であり、運転手はハンドルから手を放すことや、前方から目を離すことは許されていません。

あくまでも、通常運転の場合に、肩代わりしている状態であって、とっさの判断や操作は人間に委ねられています。

それを理解した上で利用すれば、長距離の運転でも疲れにくく、安全に走行できるのは間違いありません。

自動運転は、ようやくレベル2の特定の条件で、通常運転のみ肩代わりできるようになったばかり。

2020年にはレベル3の特定条件下では、すぐにハンドル操作できる状態であれば、手を放すことも可能になるそうです。

先にも書いたように、今回紹介した日産のプロパイロット、ホンダのACC、スバルのアイサイトでも、疲れにくい運転、楽になる運転ができるので、気になる場合は、検討してみてもいいのではないでしょうか。

キャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/brand/technology/story/eyesight.html

この記事を書いた人

あき
初代日産エクストレイルに未だに乗っている。とにかく、めちゃくちゃ気に入っているので、徹底的に乗りこなすつもり。ただ、一方で、EVや自動運転、コネクテッドカーなどにも興味津々。よろしくお願いします。

新車が値引き金額から、更に50万円安くなる裏ワザとは?

「この車、予算オーバーだ…」
「値引き交渉したいけど苦手で…」
「ディーラーを回るのが面倒だ…」
「新車を最安値で手に入れたい…」
「車種を比較する時間ないな…」
「ディーラーの売り込みがイヤ…」

など、新車の購入を
検討しているけど
悩みが尽きない…

と悩んでいる方は
非常に多くいらっしゃいます。

家族や友人に相談したところで
まともに聞いてもらえず

また聞いてもらったところで
欲しい車に手が届かない。

そんな方にオススメの裏ワザを
ご紹介します。

下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!

下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が

あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上るのです。

btn1-1